パスワードのリセットをリクエストしますか?

ニュース

旭川市立大学地域連携研究センター主催 2024年度「第1回研究会」開催のご案内

2025年02月05日 水曜日 / カテゴリー ニュース, 旭川市立大学地域連携研究センター

2025年2月5日

市民の皆様

旭川市立大学地域連携研究センター

 所長 大野 剛志

 

旭川市立大学地域連携研究センター主催 2024年度「第1回研究会」開催のご案内

 

日頃より旭川市立大学地域連携研究センターの研究活動にご協力をいただきまして誠にありがとうございます。

地域連携研究センターでは、地域社会の持続的発展ならびに市民生活の質(QOL)の向上に貢献することを目指した「研究会」「シンポジウム」「見学会」「高大連携出張講義」「旭川市立大学生涯学習エクステンションカレッジ(AEL 講座)」など各種の研究教育事業を展開しております。

「第1回研究会」では、「旭川市立大学地域連携研究センター共同研究プロジェクト」に採択されて実施している共同研究プロジェクトの中間報告を行います。「旭川市立大学地域連携研究センター共同研究プロジェクト」とは産業・経済・社会・環境・教育・文化・保健医療・福祉など生活領域に関わる地域課題の解決に結ぶ調査研究の綜合化を推進することで、持続可能な社会の形成と地域創生に向けた研究成果を蓄積し、地域に根ざした「知の拠点」として、地域社会へ還元する「研究プロジェクト」です。地域連携研究センターでは地域に関連した研究プロジェクトを広く募集し、研究助成を行っております。

この度の研究会では各グループより研究内容の紹介や現在の進捗状況などが報告される予定です。報告のテーマも地域経済、まちづくり、地域美術館、子ども食堂など多様でありますが、いずれも生活領域に関わる「地域」をテーマにした共同研究となっています。

つきましては、ご多用中とは存じますが、市民の皆様、旭川市立大学地域連携研究センター主催「第1回研究会」に、ぜひともご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。

 

 

1.開催日時:2025年3月14日(金)18 時00 分~19 時30 分

2.会場:旭川市立大学A 棟(経済学部棟)2階211 教室

3.報告テーマ・報告者(報告15 分、質疑5分)

(1)「旭川圏経済の歴史的形成過程分析-「経路依存性」と「ロックイン」について-」

勝又 悠太朗・佐々木 潔・杉村 樹可・宮下 郁男

(2)「拡張自己概念で捉える北海道東川町のまちづくり-リキッド化の物語と移住者の消費者アイデンティティ-」

田中 晃子・峯後 佳奈

(3)「地域美術館におけるアートエンゲージメントが来館者のウェルビーイングに与える影響」

奥原 真仁・廣岡 憲造・佐藤 慶如

(4)「子ども食堂の満足感向上に関わる重要な要因を整理するための研究」

菊地 亨・岸山 絵里子

4.参加申し込み方法

事前申し込みは必要ございません。直接会場へお越しください。

5.お問い合わせ先

旭川市立大学地域連携研究センター事務室

TEL:0166-48-3121(平日のみ 8:30~17:15)、FAX:0166-48-8718

e-mail:

以上

TOP