出張講義:木藤 宏子教授(食物栄養学科)
【進路選択】
130 あなたは何を食べてきましたか?食べることで育まれること
対象:高校生・中学生・一般
「あなたは何を食べてきましたか?」この質問に対する答えは様々です。
「ごはんを卵かけご飯でたべてきました」とか「パンとコーヒー」など今日食べた食事の内容を答える人がほとんどですが、その中に、「毎日、お母さんの作ってくれるご飯を食べてきました」と答える一人暮らしを始めたばかりの学生もいます。
食べることは生きること。改めて「食べることで育まれてきたこと」考えてみたいと思います。
131 今注目される行動変容技法「ナッジ」って何?
対象:高校生・中学生・一般
人の好ましくない行動を変容させる技法は数多くありますが、なかなか好ましくない食行動を変化させることは厳しいと感じている方も多いと思います。
そのような中で注目されているのが、行動経済学の立場から“人々を強制することなく望ましい行動に誘導するようなシグナルまたは仕組み”である、“ナッジ(nudge)”が提案されています。
ついつい、知らず知らずに誘導されていくナッジについて学びます。
【進路選択】
132 「妊産婦の食生活指針」15年ぶりの改定の背景にある若年女子のやせについて
対象:高校生・中学生・一般
日本の若年女性のやせの比率は、ここ10年横ばいでOEDC加盟国の中で、特別な状況になっています。
この度、15年ぶりの改定(令和3年3月)では、体重増加量の見直しも行われて、タイトルも「妊娠前から始める妊産婦のための食生活指針」となりました。若年女子のやせや低出生体重児のことについて知る機会が予防に繋がります。