出張講義:岸山 絵里子助教(食物栄養学科)
127 人の脳は間違えるもの?
対象:高校生・中学生・一般
私たちの周りには、間違いやすいもの、紛らわしいものがどれほどたくさんあることか。人の脳は間違えるものである、という前提で相手に伝えることの大切さに気づくと、仕事や作業のミスが減らせるかもしれません。リスクマネジメント、というと難しく聞こえますが、人の間違いやすさとその対応について、分かりやすく解説します。
128 毎日の食卓に取り入れたい「乳(NEW)和食」
対象:一般
「現代社会は高齢化が進んでいる」といわれますが、年齢は高齢なものの、まだまだ「元気な高齢者」の方もたくさんいらっしゃいます。元気を保つためには、良質な「タンパク質」をしっかり食べ、低栄養状態を防がなければなりません。そこでお勧めなのが「乳和食」。日々の減塩と効率的なタンパク摂取につながる、牛乳を使った調理法をお伝えします。
129 食物アレルギーのある方へ 代わりの食材でおいしく調理
対象:高校生・中学生・一般
アレルギー症状に悩まされている方が増えています。原因も症状も様々なため、「食べたいのに食べられない」、「ほかの人と同じようなものを食べさせたい」、「何を安心して食べればよいのかわからない」など、お悩みの方も多いと思います。ここでは、「卵」や「小麦」など、食材を限定して、代わりとなる食材、その調理法などについて学びます。