2016年度 経済学部ゼミナール活動報告会が開催されました
昨年に続き、第5回となる「旭川大学経済学部ゼミナール活動報告会」を2月21日(火)12時10分から本学短大251教室で開催しました。
報告会には経済学部の10ゼミナールが参加し、1ゼミごとにプレゼンテーション15分、質疑応答5分の20分間として順次発表しました。また例年同様、学外の企業関係者、行政機関、高等学校等から9名を審査員としてお招きし、講評・採点していただきました。
学生達は4月からゼミナールでどんな活動をし、どんな成果が得られたかを、15分間のプレゼンにまとめ報告しました。どのゼミも1年間の活動を振り返る中で、現在の到達点と今後の努力目標が見つかったのではないでしょうか。
最後には審査員お一人おひとりから示唆に富んだ親身な講評をいただき、学長の講評も合わせてゼミ活動のさらなる充実に向けた貴重なアドバイスとなりました。
また、一般来訪の皆様にも本学教育の一端に触れていただくことができました。お忙しい中、お越しいただいた皆様にあらためてお礼を申しあげます。
報告ゼミナール(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳは学年を示す)
宮下ゼミⅢ・Ⅳ | 地域産業の育成 ~地域経済・地域企業・地域活性化~ |
張ゼミⅢ | 風力発電の世界を覗いてみる ~風力発電、環境経済、苫前町~ |
黒川ゼミⅡ | 模擬裁判を通じた実践的法学知識の獲得について ~模擬裁判~ |
横田ゼミⅡ・Ⅲ | 地元大学生が考える旭川家具の産業振興プロジェクト 「若者への魅力度アッププラン」 ~旭川家具、観光資源、若年層顧客、産学連携~ |
吉田ゼミⅡ | アプカシズムの作成を通じて ~旭川の中心市街地活性化、旭川の魅力紹介、旭川の中小路発見~ |
江口ゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲ | 未来に向けた旭川の魅力探し~320の地元愛を分析する~ ~街の元気づくり、旭川市の魅力、聞き取り調査、ワークショップ~ |
黒川ゼミⅢ・Ⅳ | 「まちづくり」の一環としての「居場所づくり」の意義と課題 ~まちづくり、居場所づくり、政治参加~ |
安藤ゼミⅣ | 2つの地域活性化をフォローする(幌加内町母子里と中川町) ~地域活性化、コンカフェ母子里、エコール咲く、NPO法人~ |
江口ゼミⅣ | 「街の元気づくり」にかけた3年間~歴代の先輩達に挑む~ ~街を元気にする、地域を知る、歴代の先輩たちを超える~ |
浅沼ゼミⅢ | 今年一年の活動から得られたこと ~人との関わり、失敗から成長へ、団結力~ |

ゼミ生による報告(プレゼンテーション)の様子

審査員、学生・教職員、一般市民の方を含め、約130名の参加がありました