出張講義:水野 和男教授(保健福祉学部コミュニティ福祉学科)
82 コミュニケーション力をつけよう
対象:高校生・中学生・一般
人間関係力はコミュニケーション力を会得することで確実にアップします。
コミュニケーションの理解、聞くことや話すことの技能など、すぐに実践できるコミュニケーション力をゲームや演習をとおして楽しく身につけていきましょう。
83 よくかわかる!人口減少と少子高齢化
対象:高校生・中学生・一般
今後、日本の人口減少と少子高齢化は加速度的に進行していきます。人口減少と少子高齢化の状況と今後の見通しをデータや分析結果により、わかりやすく解説します。
また、人口減少によって引き起こされる社会や地域、産業と雇用など次世代のために取組むことについて、皆さんと一緒に考えていきます。
84 よくわかる!年金と社会保障制度
対象:高校生・中学生・一般
複雑な日本の年金制度等を始めとする社会保障や福祉・医療制度をわかりやすく解説します。利用できる制度は上手に活用して、より良い生活に役立てましょう。
また、人口減少によって引き起こされる年金等を始めとする社会保障や福祉・医療制度の変化と次世代のために取組むことについて、皆さんと一緒に考えていきます。
【進路選択】
85 大学で何を学ぶか
対象:高校生・中学生
「大学ってどんなところ?」「何を学べるのかな?」「大学生の生活は?」といった疑問に対してわかりやすく解説します。
また、大学に行くことの意味を自分で考えるための話しもします。
大学は希望に満ちたところです。その先の人生に向けて、自分自身に出会うほか、友人や先生にも出会いながら、「探究する」という学びの場です。
86 子どもの貧困と教育格差
対象:高校生・中学生・一般
子どもの貧困と教育格差はどのような状況にあるのか、貧困に育つことは、教育格差を始めとして子どもにどのような影響を及ぼしているのかについて、さまざまな現場の実態と課題から解説します。
その上で、子どもの貧困や教育格差を解決するための支援政策のほか、子どもを救うために社会や私たちにできることについて考えていきます。
87 読書がもたらす子どもの学び・育ちと図書館との連携
対象:一般
子どもの育ちや学びに読書はなぜ必要なのか、どんな効果があるのかを解説するとともに、子どもに対する読書活動の推進方法と図書館の役割を皆さんと考えていきます。
また、「交流・文化・生涯学習の拠点」としての図書館の役割や今後のあり方を事例から学び、実践に繋げていきます。