1 | 進路選択 | 旭川ラーメンの経営学 ―地域研究の方法論として― | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 江口 尚文教授 |
2 | | 地域活性化とベンチャービジネス | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 江口 尚文教授 |
3 | 進路選択 | 面接試験における効果的な自己PR法 ―組織理論からの分析ー | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 江口 尚文教授 |
4 | | 旭川の歴史と産業生成 | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 江口 尚文教授 |
5 | 進路選択 | 使える知識の獲得方法 ―文系大学ではどのように学ぶのかー | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 江口 尚文教授 |
6 | | 旭川平和通買物公園に見る「通り」のイノベーション ー日本初の恒久歩行者天国の歴史・現状・課題ー | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 江口 尚文教授 |
7 | | 世界経済の動きを読み解く | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 大野 成樹教授 |
8 | | 経済成長と天然資源 | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 大野 成樹教授 |
9 | | 地場産業の復権に向けて ―伝統技術を生かしたイノベーション創出―
| 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 勝又 悠太朗助教 |
10 | 進路選択 | 地図を通じて世の中の 動きを読み解く | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 勝又 悠太朗助教 |
11 | 進路選択 | GISを使用した地域分析の 第一歩
| 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 勝又 悠太朗助教 |
12 | | テクノロジーと言語学習 | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 ジェフリー・カー准教授 |
13 | 進路選択 | 突破~海外留学の是非~ | 高校生 中学生 | 経済学部 経営経済学科 木﨑 次郎准教授 |
14 | | 自由貿易と保護貿易 | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 古松 丈周教授 |
15 | | 排外主義について | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 古松 丈周教授 |
16 | 進路選択 | 世界史から憲法を考える | 高校生 | 経済学部 経営経済学科 黒川 伸一教授 |
17 | | 平等ってどういうこと? | 一般高校生 | 経済学部 経営経済学科 黒川 伸一教授 |
18 | 進路選択 | 模擬裁判をやってみよう | 一般高校生 中学生 | 経済学部 経営経済学科 黒川 伸一教授 |
19 | | 生産性と技術進歩 ー稲作を事例としてー | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 近藤 功庸教授 |
20 | | 異文化間理解 ー「ある留学生」の学びー | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 齋藤 眞宏教授 |
21 | 進路選択 | 主体的に社会に参画するために | 高校生 中学生 | 経済学部 経営経済学科 齋藤 眞宏教授 |
22 | | 「災間」の時代に考える | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 齋藤 眞宏教授 |
23 | 進路選択 | 地域のよさについて 大学生と考えてみよう | 高校生 中学生 小学生 | 経済学部 経営経済学科 齋藤 眞宏教授 |
24 | 進路選択 | 進路に悩む皆さんへ ~大学生との座談会~ | 高校生 中学生 小学生 | 経済学部 経営経済学科 齋藤 眞宏教授 |
25 | 進路選択 | 有益な会計・企業情報がわかる有価証券報告書について | 高校生 一般 | 経済学部 経営経済学科 佐々木 潔教授 |
26 | | 「NISA」及び「つみたてNISA」について | 高校生 一般 | 経済学部 経営経済学科 佐々木 潔教授 |
27 | 進路選択 | 成人年齢引下げに関する金融経済(リテラシー)教育 | 高校生 一般 | 経済学部 経営経済学科 佐々木 潔教授 |
28 | | 異文化を理解する(常識ってなんだろう?) | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 須川 宏之教授 |
29 | | 発展途上国はなぜ発展途上国なのでしょうか。 | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 須川 宏之教授 |
30 | | インドシナについて考える。 | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 須川 宏之教授 |
31 | 進路選択 | 高校生のための経営学入門 ―ケースで学ぶ経営行動― | 高校生 | 経済学部 経営経済学科 学部長 杉村 樹可教授 |
32 | | 東日本大震災から学ぶ災害への備え | 一般 | 経済学部 経営経済学科 学部長 杉村 樹可教授 |
33 | 進路選択 | 原価のしくみとは? | 高校生 一般 | 経済学部 経営経済学科 清野 康宏教授 |
34 | | 広告のエモーショナル表現 | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 田中 晃子准教授 |
35 | | フィットネスクラブの拡大状況とその類型 | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 田中 晃子准教授 |
36 | 進路選択 | 日中文化の比較 | 高校生 中学生 一般 | 旭川大学副学長 経済学部 経営経済学科 張 興和教授 |
37 | | 数学の面白さの再発見 | 高校生 中学生 一般 | 旭川大学副学長 経済学部 経営経済学科 張 興和教授 |
38 | 進路選択 | エネルギーのふしぎ | 高校生 中学生 一般 | 旭川大学副学長 経済学部 経営経済学科 張 興和教授 |
39 | 進路選択 | 私のニューヨーク体験 (小学生~大人) | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 野村 幸輝准教授 |
40 | | ハワイはいいところ | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 野村 幸輝准教授 |
41 | | 生きる力~車いすバスケ・京谷和幸に学ぶ | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 野村 幸輝准教授 |
42 | | 日本企業の海外進出 ―トヨタ自動車を例にー | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 宮下 郁男教授 |
43 | | 商品経済における富の略奪 | 高校生 中学生 一般 | 経済学部 経営経済学科 宮下 郁男教授 |
44 | | インターネット上での人権侵害 | 高校生 一般 | 経済学部 経営経済学科 村尾 太久准教授 |
45 | | 高校生から学ぶ契約法 ー成年になる前に知っておくべきいくつかのことー | 高校生 | 経済学部 経営経済学科 村尾 太久准教授 |
46 | | フランス人はなぜ盛んに議論するのか | 高校生 一般 | 経済学部 経営経済学科 村尾 太久准教授 |
47 | | 意思決定科学としての ミクロ経済学 | 一般 | 経済学部 経営経済学科 若城 康伸准教授 |
48 | | 中島みゆきの社会学 ー青春・喪失を伴った出発についてー | 高校生 中学生 一般 | 法人理事長 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 山内 亮史教授 |
49 | | 戦後日本最大のロングセラー 五木寛之著「青春の門」を語ろう | 高校生 中学生 一般 | 法人理事長 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 山内 亮史教授 |
50 | | 『女と男、支え合う日本社会』 | 高校生 中学生 一般 | 旭川大学学長 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 藤原 潤一教授 |
51 | | 『日本の人口が減りはじめた!』 | 高校生 中学生 一般 | 旭川大学学長 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 藤原 潤一教授 |
52 | | 認知症の人と家族 | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 任 賢宰准教授 |
53 | 進路選択 | ソーシャルワーカーになろう | 高校生 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 任 賢宰准教授 |
54 | | 高齢社会を生きるー高齢者が安心して元気に暮らせる地域をめざしてー | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 岩﨑 清教授 |
55 | 進路選択 | 私たちの暮らしと福祉 | 高校生 中学生 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 岩﨑 清教授 |
56 | | 私たちにできる「子ども虐待と防止活動」とは | 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 内田 雅志教授 |
57 | 進路選択 | 発達障害を知って見えてくること、見えづらくなること | 高校生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 内田 雅志教授 |
58 | 進路選択 | 心理学のいろいろ ~大学の授業をつまみ食い~ | 高校生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 内田 雅志教授 |
59 | | 地域再生の社会学 -フィールド調査から地域活性化・地域再生の条件を考える- | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 大野 剛志教授 |
60 | | 震災の社会学-東日本大震災・岩手県、北海道胆振東部地震・厚真町での現地調査ならびにボランティア活動を通して見えてきたこと- | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 大野 剛志教授 |
61 | 進路選択 | 大学で学ぶ意味を考えよう -大学で学ぶ先輩達から、みなさんへのメッセージ- | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 大野 剛志教授 |
62 | | 相模原障害者施設殺傷事件について | 高校生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 北村 典幸教授 |
63 | | 旧優生保護法下の強制不妊手術問題について | 高校生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 北村 典幸教授 |
64 | | 新型コロナウイルス(COVID-19)と障害者問題 | 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 北村 典幸教授 |
65 | | 身近に潜んでいるゲーム依存症の恐怖 | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 木下 一雄准教授 |
66 | 進路選択 | 精神科病院における医療ソーシャルワーカーの仕事 | 高校生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 木下 一雄准教授 |
67 | 進路選択 | スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの仕事と可能性 | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 木下 一雄准教授 |
68 | | 公認心理師が語る心の悩みや孤独と寄り添うマインドフルネス(公認心理師が語るソーシャルディスタンスから見た今後の心のあり方) | 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 木下 一雄准教授 |
69 | | 先が見えない不安な未来への心の処方箋 | 一般 シニア | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 木下 一雄准教授 |
70 | 進路選択 | なぜ大学で学ぶのか ー大学進学率60%間近の時代に考えるー | 高校生 中学生 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 栗田 克実教授 |
71 | | 高齢期の大切な収入源としての「公的年金制度」を知る | 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 栗田 克実教授 |
72 | | 明日の自分のために・・・「自己肯定」感情について知る | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 栗田 克実教授 |
73 | | 住んでみたスウェーデン -福祉、教育、ジェンダー、政治のあり方から考える「生活大国」- | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 嶋崎 東子准教授 |
74 | | 多様な性と生き方について -皆がよりよく生きられるように- | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 嶋崎 東子准教授 |
75 | 進路選択 | 「生活困窮者」を「支援」するということ | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 島原 三枝助教 |
76 | | 障害とは何か?現代における障害者観を考える | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 長濱 章雄教授 |
77 | 進路選択 | ソーシャルワーカーの役割とは何か?障害分野における取り組み | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 長濱 章雄教授 |
78 | | 健康とは何か?高齢者の健康と自己実現を考える | シニア | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 長濱 章雄教授 |
79 | 進路選択 | 幸福な学びについて | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 学部長 信木 晴雄教授 |
80 | | 海外旅行って何ですか? | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 朴 姫叔准教授 |
81 | | 死との付き合い方 | 高校生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 朴 姫叔准教授 |
82 | | コミュニケーション力をつけよう | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 水野 和男教授 |
83 | | よくわかる!人口減少と少子高齢化 | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 水野 和男教授 |
84 | | よくわかる!年金と社会保障制度 | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 水野 和男教授 |
85 | 進路選択 | 大学で何を学ぶか | 高校生 中学生 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 水野 和男教授 |
86 | | 子どもの貧困と教育格差 | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 水野 和男教授 |
87 | | 読書がもたらす子どもの学び・育ちと図書館との連携 | 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 水野 和男教授 |
88 | 進路選択 | 「福祉を学ぶ」なぜ ー福祉の知識と技術を活かす資格と仕事についてー | 高校生 一般 | 保健福祉学部 コミュニティ福祉学科 宮下 史惠助教 |
89 | 進路選択 | 看護とは何か | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 髙波 澄子教授 |
90 | | 認知症への対応を考える | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 髙波 澄子教授 |
91 | | 「清潔を保つということ」 | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 伊東 美穂助教 |
92 | | ちょっと考えてみましょう! ―健やかに過ごすための日常生活ー | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 岩本 里美教授 |
93 | 進路選択 | 素敵な明日を創造するために、あなたの自己効力感を高めよう! | 高校生 | 保健福祉学部 保健看護学科 岩本 里美教授 |
94 | 進路選択 | 看護に必要な、思いやりの心とは | 高校生 | 保健福祉学部 保健看護学科 岡田 郁子准教授 |
95 | 進路選択 | 看護におけるチームワークとは | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 岡田 郁子准教授 |
96 | 進路選択 | 公衆衛生看護とは?~保健師の仕事について~ | 高校生 | 保健福祉学部 保健看護学科 工藤 さつき助教 |
97 | | 住み慣れた地域で健康に生活するために | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 工藤 さつき助教 |
98 | | 年をとるということー「老い」について考えるー | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 栗原 律子教授 |
99 | | 高齢社会を生きるー高齢化の現状とこれから私たちができることー | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 栗原 律子教授 |
100 | 進路選択 | 看護の魅力 ー訪問看護師さんって知っていますか?訪問看護師の仕事について知ろうー | 高校生 中学生 | 保健福祉学部 保健看護学科 栗原 律子教授 |
101 | 進路選択 | 子どものやる気を支える看護~プレパレーションの実際~ | 高校生 | 保健福祉学部 保健看護学科 佐々木 俊子准教授 |
102 | | 私のからだ~生活習慣とその取り組み~ | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 佐藤 慶如准教授 |
103 | 進路選択 | 看護に必要な基礎生物学~生物の基本原理とカラダの理解~ | 高校生 | 保健福祉学部 保健看護学科 佐藤 慶如准教授 |
104 | | 「現代若者の性と性行動、そしていのち」 | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 澤田 みどり教授 |
105 | 進路選択 | 看護師って、いいですか? | 高校生 中学生 | 保健福祉学部 保健看護学科 中川 初恵准教授 |
106 | | 歳をとったなぁ…に伴う変化とは? | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 中川 初恵准教授 |
107 | | 私も地域の先生に!?-歳を重ねたからできること- | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 中川 初恵准教授 |
108 | 進路選択 | 近代看護の母 ナイチンゲールってすごい | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 長川 和美准教授 |
109 | | 「みんなで熱中症対策(;’∀’)」-熱中症は予防が大事ですー
| 一般 シニア | 保健福祉学部 保健看護学科 西村 めぐみ准教授 |
110 | 進路選択 | 保健師ってなんだ? | 高校生 | 保健福祉学部 保健看護学科 羽原 美奈子教授 |
111 | | 健康な家族とは | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 羽原 美奈子教授 |
112 | | 人生100年時代を健やかに生きよう | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 羽原 美奈子教授 |
113 | | お酒の常識・非常識-アルコールが人体に及ぼす影響を理解し、正しくお酒と付き合いましょう- | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 廣岡 憲造准教授 |
114 | | 感染症の常識・非常識―感染のメカニズムを理解し、正しく予防しましょう― | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 廣岡 憲造准教授 |
115 | 進路選択 | 統計マジック ―統計でだまされないために、だます方法を学びましょう(悪用しないでください)―
| 高校生 中学生 | 保健福祉学部 保健看護学科 廣岡 憲造准教授 |
116 | | 人生100年を楽しむ~ボランティア活動と健康との関連~(シニア世代向け) | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 三谷 美江助教 |
117 | 進路選択 | 看護師の仕事の魅力って何だろう~人の話を聞く、寄り添うってどういうこと?~ | 高校生 中学生 | 保健福祉学部 保健看護学科 三谷 美江助教 |
118 | | 妊娠前の体の準備 | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 山口 さつき准教授 |
119 | | 乳児期のお孫さんをもつおじいちゃん・おばあちゃんの孫育児支援 | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 山口 さつき准教授 |
120 | 進路選択 | ある助産師の性教育 | 高校生 中学生 | 保健福祉学部 保健看護学科 山口 さつき准教授 |
121 | 進路選択 | 看護師に求められているもの | 高校生 | 保健福祉学部 保健看護学科 山田 直行准教授 |
122 | | 薬物中毒の影響 | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 山田 直行准教授 |
123 | | うつ状態と、うつ病について | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 山田 直行准教授 |
124 | | 認知症の人々のこころの世界を知ろう | 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 吉澤 裕子教授 |
125 | 進路選択 | 生きやすくするためのこころのエクササイズ | 高校生 中学生 一般 | 保健福祉学部 保健看護学科 吉澤 裕子教授 |
126 | 進路選択 | 咀嚼を考えながらの段階食について(乳幼児~お年寄りまで) | 高校生 一般 シニア | 旭川大学短期大学部 副学長 食物栄養学科 豊島 琴恵教授 |
127 | | 人の脳は間違えるもの? | 高校生 中学生 一般 | 食物栄養学科 岸山 絵里子助教 |
128 | | 毎日の食卓に取り入れたい「乳(NEW)和食」 | 一般 | 食物栄養学科 岸山 絵里子助教 |
129 | | 食物アレルギーのある方へ 代わりの食材でおいしく調理 | 高校生 中学生 一般 | 食物栄養学科 岸山 絵里子助教 |
130 | 進路選択 | あなたは何を食べてきましたか?食べることで育まれること | 高校生 中学生 一般 | 食物栄養学科 木藤 宏子教授 |
131 | | 今注目される行動変容技法「ナッジ」って何? | 一般 | 食物栄養学科 木藤 宏子教授 |
132 | 進路選択 | 「妊産婦の食生活指針」15年ぶりの改定の背景にある若年女子のやせについて | 高校生 一般 | 食物栄養学科 木藤 宏子教授 |
133 | 進路選択 | 管理栄養士・栄養士の仕事とは? | 高校生 中学生 | 食物栄養学科 東郷 将成准教授 |
134 | | 食べる能力に合わせた食事とは? -食事形態や食べ方- | 一般 | 食物栄養学科 東郷 将成准教授 |
135 | 進路選択 | スポーツ栄養学の基本 | 高校生 中学生 | 食物栄養学科 東郷 将成准教授 |
136 | | スポーツに必要な栄養 | 一般 | 食物栄養学科 東郷 将成准教授 |
137 | | ふるさと産業“日本酒”って何? | 一般 | 食物栄養学科 森重 正也教授 |
138 | | ワインは農産物 | 一般 | 食物栄養学科 森重 正也教授 |
139 | 進路選択 | ふるさと旭川~乳と蜜の流れる地 ~ | 高校生 一般 | 食物栄養学科 森重 正也教授 |
140 | | 「水俣病」を通して「フクイチ」を考えてみよう | 高校生 中学生 一般 | 食物栄養学科 和島 孝浩准教授 |
141 | 進路選択 | 安心・安全な食べ物って何だろう? | 高校生 中学生 一般 | 食物栄養学科 和島 孝浩准教授 |
142 | | 「バスケットボール・クリニック」 | 高校生 中学生 | 幼児教育学科 赤堀 達也准教授 |
143 | | 「身体が変わる!パーソナルストレッチ」 | 高校生 中学生 一般 | 幼児教育学科 赤堀 達也准教授 |
144 | 進路選択 | 「スポーツ手遊び~楽しいなかにも意味がある・コーディネーション理論~」 | 高校生 中学生 一般 シニア 保育園 幼稚園 こども園 小学生 | 幼児教育学科 赤堀 達也准教授 |
145 | 進路選択 | 「スポーツスタッキング」をやってみよう | 高校生 中学生 一般 シニア 保育園 幼稚園 こども園 小学生 | 幼児教育学科 赤堀 達也准教授 |
146 | 進路選択 | からだの動きでいろいろな表現をしてみよう(リトミック体験) | 高校生 中学生 一般 | 幼児教育学科 五十嵐 路子教授 |
147 | 進路選択 | 音楽の力 ~音楽療法入門~ | 高校生 中学生 一般 | 幼児教育学科 五十嵐 路子教授 |
148 | 進路選択 | 音楽・リズム遊び ~おもいっきり音楽で遊びこむ!~ | 高校生 中学生 一般 | 幼児教育学科 五十嵐 路子教授 |
149 | | おじいちゃん、おばあちゃんのための発達基礎講座 ―子どもの「ことば」について | 一般 シニア | 幼児教育学科 熊田 広樹准教授 |
150 | 進路選択 | 音で感じる日本語の面白さ ―人生に役立つ言葉のセンス | 高校生 中学生 一般 | 幼児教育学科 熊田 広樹准教授 |
151 | 進路選択 | 自閉症と発達障害ー世の中の「普通」と「当たり前」を見つめ直す | 高校生 中学生 一般 | 幼児教育学科 熊田 広樹准教授 |
152 | 進路選択 | 子どもの想像力は無限大 ―サポートする大人の役割って? | 高校生 中学生 一般 | 幼児教育学科 佐々木 千夏准教授 |
153 | 進路選択 | 「読み聞かせ」という遊び ―子どもと絵本でどう遊ぶ? | 高校生 中学生 一般 | 幼児教育学科 佐々木 千夏准教授 |
154 | 進路選択 | 仕事を辞めない女性の生き方 | 高校生 中学生 | 幼児教育学科 佐々木 千夏准教授 |
155 | 進路選択 | 保育者の実際の世界を知ろう!~お仕事の内容は?どんな場所で?お給料は?お休みは?~ | 高校生 中学生 | 幼児教育学科 佐藤 貴虎教授 |
156 | 進路選択 | 表現するってどういうこと? | 高校生 | 幼児教育学科 椎名 澄子教授 |
157 | | 彫刻作品ができるまで | 一般 | 幼児教育学科 椎名 澄子教授 |
158 | 進路選択 | 音楽とは何か | 高校生 中学生 一般 | 幼児教育学科 島崎 一行教授 |
159 | | 「百聞は一鍵に如かず」―鑑賞もいいけれど先ずは一回鍵盤に触れてみようー(実技) | 高校生 中学生 一般 | 幼児教育学科 島崎 一行教授 |
160 | 進路選択 | 児童福祉施設で働く保育士の仕事を理解してみよう。 | 高校生 中学生 一般 | 幼児教育学科 崔 敏奎准教授 |
161 | 進路選択 | 保育ソーシャルワークって何?事例を通して理解してみよう! | 高校生 中学生 | 幼児教育学科 崔 敏奎准教授 |
162 | 進路選択 | グローバル化社会における異文化を理解してみよう! | 高校生 中学生 一般 シニア 国際交流に興味がある人すべて | 幼児教育学科 崔 敏奎准教授 |
163 | 進路選択 | 子どもの発達における「遺伝」と「環境」の影響 | 高校生 中学生 一般 | 幼児教育学科 藤本 愉准教授 |
164 | | 子どもの権利条約と子どもにふさわしい世界 | 高校生 中学生 一般 | 幼児教育学科 松倉 聡史教授 |
165 | 進路選択 | 子どもの将来を伸ばす力って何?―自分を好きだと思える力から― | 高校生 | 幼児教育学科 松倉 聡史教授 |