2024(令和6)年度 経済学部ゼミナール活動報告会に参加しました

下田ゼミナールⅢで日経STOCKリーグに参加したメンバーが、その報告のために「2024(令和6)年度 経済学部のゼミナール活動報告会」に参加しました。外部からお招きしたアドバイザーの先生方を前にしても堂々とプレゼンテーションをしているメンバーを見て、この1年の成長を感じました。自分たちで研究テーマを決め、計画を立て、いくつかの困難を乗り越えて、成果物を作成し、それをドキュメントにまとめ聴衆に報告したことが大きな自信に繋がったのだと思います。この経験は、現在、真っ只中の就職活動にも必ず役立つと思います。学生の今後の活躍に期待したいと思います。
2月13日の経済学部ゼミナール活動報告会に参加致しました。1年間の活動で日経ストックリーグに向けた準備をしていき、アンケート調査やフィールドワークを行ってきました。ゼミ活動の内容について初めて聞いた人にわかりやすく説明できるように、準備を進めてきました。審査員の方々や他の学生等たくさんの人が聞いている中の発表は緊張しましたが、貴重な経験をすることができました。また今回の報告会を通じて他のゼミの活動内容を聞くことができ、勉強になる部分が多かったです。(経済学部3年 中川恋那)
ゼミナール報告会では1年間を通して作成した日経ストックリーグのレポートについて報告いたしました。30ページのレポートのため、伝えたいことは沢山あり、限られた時間内でどのように伝えていけば良いかを考えゼミ生と協力して実際に集まって練習するだけでなく、リモートでも練習を行ってきました。この活動を通して私は報告会という限られた時間内で相手にどのように伝えれば良いかや、役割分けをしてそれぞれの担当の部分をアドバイスし合うなど仲間と協力し質を高めていく過程を学びました。
(経済学部3年 大西爽太)
私は今回、初めてゼミナール活動報告会に参加しました。限られた時間で何を伝えるべきか、非常に悩みながら文章を考えました。リハーサルでは原稿を見ずにすらすら説明できていましたが、本番では緊張してしまい文章を少し飛ばしてしまいました。また他のゼミナールの活動内容を聞いていて、実際に足を運んで話を聞きにいくという、私たちにはできなかった活動を積極的に行っていて羨ましいと感じる部分がありました。しかし、審査員の方に私たちの活動や取材の成果について褒めていただき非常に嬉しかったです。
(経済学部3年 吉田紗羽)
今回、私はゼミナール報告会へ初めて参加しました。他のゼミナールが実際にどのような活動を行い、どのような成果を上げているのかを知ることができ、新たな刺激を得られました。初参加ということもあり、発表には拙い部分もあったかと存じますが、我々の日経STOCKリーグに対する姿勢や考え方は伝えられたと思います。また、アドバイザーの方々からのご講評と激励の言葉を頂き、今後のゼミナール活動、就職活動への励みになりました。この度は貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。
(経済学部3年 渋谷龍亜)
今回、私は初めてゼミ報告会に参加させていただきました。発表の際、アドバイザーへの目線の向け方や適度な間の開け方、最も伝えたい内容を強調する話し方を意識しました。人前で話すことは非常に緊張しましたが、ビジネスの場では必要なスキルであると感じました。また、他ゼミのプレゼン資料は個性的なデザインが多く、美しいレイアウトに魅了されました。今後、自分がプレゼン資料を作成する際に、他ゼミの資料作成技術を取り入れたいと考えました。(経済学部3年 大柳武俊(リーダー))